令和5年2月5日 筑紫野市の天拝湖で行われた筑紫野駅伝大会に、杉本先生 中島のぶよ先生、他高山病院の職員が参加しました(^^)
第2、第4土曜日担当 杉本先生!
毎週木曜日女性外来 のぶよ先生!
高山病院職員
クリニック事務のFさんも初参加!
大会まで自主練をがんばり、当日は新記録更新🙌1人プチハプニングのFさん。アンカーのぶよ先生へ襷リレー!!
Fさん→中島先生へ襷を!
お天気も良く、怪我なく皆さんの完走。お疲れさまでした(^^♪
一方、院長はというと・・・
同日開催された、別府大分毎日マラソンに参加されてました。
どうだったかかどうか、気になる方は・・・
受診のおまけに聞いてみてください(^^;
今年で開院8年経ちました。
開院当初から通われてる方、お知り合いからのご紹介で来られる方様々いらっしゃる中、最近はこんなことがありました…
お近くにお住まいの新患さんとの会話です。
患者さん 『綺麗な建物ですね〜、いつからココあります?』
スタッフ 「今年で9年目を迎えます」
患者さん 『(゚o゚;;!!そげん前からあるとですか!?』
スタッフ 「(^^;;…はい!笑」
8年経っても、まだまだご存知ない方たくさんいらっしゃると実感した1日でした。
今後も変わらず患者さんの気持ちに寄り添い、信頼されるクリニックとなるよう、職員一同力を合わせて取り組んで参りたいと思います。
高山泌尿器科クリニック
スタッフ一同
10月19日(火)南高田区公民館で健康教室を開催しました。
緊急事態宣言も解除され、久しぶりの院外講座にとても嬉しく、お声をかけてくださった南高田区の方々にお礼申し上げます。
マスク着用など感染対策も実施の上、院長 中島啓二と、理学療法士 入江と共に、「泌尿器科の主な疾患」「骨盤底筋体操」の
2本立てでお話させていただきました。
泌尿器科の主な疾患とは??
・腹圧性尿失禁
40代で、4人に1人の方に症状があり、50-80代では、3人に1人は尿漏れを経験しているとデータがあります。腹圧性尿失禁は、妊娠・出産・年齢の3つの要因で、骨盤全体を支える筋肉や靭帯が弱くなったり、女性ホルモンの減少から、尿道の粘膜が薄くなり起こります。
・過活動膀胱
急におしっこがしたくなって我慢できない・おしっこの回数が多い・我慢できずちびっと出てしまう この3つの症状のうち一つ以上ある人は過活動膀胱の可能性があります。これも筋肉や靭帯が弱くなってしまう・他の病気との関連があったりと原因はさまざまです。
・前立腺肥大症
男性だけの疾患で、年齢が上がるとともに、肥大症になりやすくなります。「夜中に何度もトイレで起きる・おしっこが出るまでに時間がかかる・勢いがない・おなかに力をいれないとおしっこが出ない・残尿感がある」などの症状があります。
★・・・・・・・・★・・・・・・・・・・・★
排尿の症状は、高齢になるほど多く見られます。尿のトラブルなど気になった症状があるときは、ぜひ一日の排尿記録などつけて観察してみるのもいいかもしれません。
生活の質にも影響してくると、外出などの楽しいことに心のブレーキがかかってしまいます。
困っているときは、いつでもご相談ください。
クリニック近くの川沿いにある桜も満開(^O^)/ 綺麗ですね~♡
☝こちらは患者様からいただきました。
ご自宅に立派な桜の木があるそうです♪
☜エプロン姿がよくお似合い♡
お花見へ行った気分に(*^^*) 丹精込めてたくさんご馳走いただきました♡♡
少しの癒しをお届けできてたらうれしいです。
あけましておめでとうございます。
院長の中島です。今年もよろしくお願いします。
新春の箱根駅伝は大いに盛り上がりましたが、我々も1月11日に行われた第3回おごおり駅伝に出場しました。
数日前から降った雪やコロナで中止になるかもと心配しましたが、無事開催されました。
関係者の方に深く感謝いたします。
今年は、木曜日の女性泌尿器科を担当する中島のぶよ先生率いるレディースチームと2チームで臨みました。
わたしが参加した一般の部は、1時間1分49秒(15km)で32チーム中14位でした。
第2・4土曜日担当の杉本先生が1区10位と好走しました。
私は花の2区を担当し、ごぼう抜きとはいきませんでしたが、2人抜きました。
激走の院長
そして、、、レディースの部はなんと、優勝! 5区間中3区間で区間賞を取るという強さでした。
(左端)中島のぶよ先生
賞状ラッシュの女子チーム
男子チーム
新型コロナウイルスが流行していますが、職員一同感染予防に努め診療にあたっております。
安心してご来院ください。
院長 中島啓二
朝晩が肌寒くなり、秋を感じる季節になりました。
道端にはコスモスが並び、見ていて心が癒されます^_^
寒暖の差が大きく体調を崩しやすい季節でもあります。
風邪などひかないよう、ご自愛ください。
今日は7月2日。
当院が開院して6年になります。
これまで5500人余りの方との出会いがありました。
そのなかには、長い間悩んでいて意を決して来院された方もおられます。
特に泌尿器科ですので、人にも相談しにくいし、インターネットで調べるとより不安になったりしているようです。
専門の診察を受けていただくことで、不安な気持ちが減り安心して毎日が過ごせるように、
丁寧な診療を心がけております。
親しみやすく信頼されるクリニックとなるよう、スタッフ一同努力を続けていきます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
院長 中島啓二
そろそろ梅雨の気配が近づいてきましたね。
明日からは雨が降り出しそうです。
院内には「菖蒲」を飾りました。
花があると、お部屋の中が明るくなりますね。
梅雨のじとじとの中にも、少し癒しがありますように。
4~5月は、新しい環境に慣れる時期でしたね。
6月は、そんな中疲れが出やすくなります。
皆さまも、コロナウイルス対策も続けながら、熱中症や気温差からの体調管理に
気を付けていきましょう。
当クリニックは、小さなお子さんもお見えになります。よくご相談が多いのは「おねしょ」についてです。
子どものおねしょは、自然に治るとされていますが、5歳を過ぎても月に1回以上・3ヶ月以上も夜つづく場合は夜尿症という病気があります。
水分摂取が増えてくるこれからの時期、ついつい夕食後もお茶を飲み過ぎてしまう方は
寝る前は水分を控えるなど、少し工夫してみて下さい。
学校が始まり、学校でお泊まり行事がある、年長になっても回数が減らない・・・など
気になることがあればご遠慮なく受診されてください。
ゴールデンウィーク期間中の外来診療は下記の通りとなっております。